マットレスには主に低反発タイプと高反発タイプがあります。
今は高反発タイプが主流になっていて、低反発タイプよりも優れた点がいくつもあります。そんな高反発マットレスのメリットや選び方のポイントを紹介しましょう。
低反発と高反発のマットレスの違い
低反発マットレスは体型に応じてマットレスがしっかりフィットしてくれくれます。
どんな体勢で寝てもそれと同じようにマットレスが反応して、すき間ができずに体を包み込んでくれます。
柔らかい素材ですから体が沈み込んでしまって、寝返りが打ちにくくなります。
腰やお尻の圧を支えられず、負担を減らしにくいです。
高反発タイプは反発力の強さを生かして、体を浮き上がらせるような効果があります。
体の圧が一点集中でかかりにくくなり、腰痛や肩こり、背中痛などを緩和してくれます。
低反発マットレスのメリットやデメリット
フィット感が高く柔らかくて寝心地がいいですが、体にフィットしすぎるのが難点です。
一番負荷がかかる腰やお尻部分が深く沈み込んでしまいますから、体への負荷を減らすことができず、腰痛などの悩みが増えてしまいます。
中の素材も体の重みで押しつぶされてしまいますから、ヘタりやすく耐久性が弱くなります。
同時に通気性も悪くなり、カビなどのトラブルを抱えてしまうこともあります。
低反発と高反発マットレスの口コミを調査!実際に使った人の評判は?
低反発マットレスのほうが、カラダが沈み込みやすいけど寝心地はいい、ということで実際に使ってみた人はどんな口コミをしているのでしょうか?
ネットでの口コミを調査して比較してみます!
高反発マットレスのメリットデメリット
下から押し上げる反発力が高いですから、体をしっかりと支えてくれます。
腰やお尻などにかかる圧を体圧分散作用で逃がしてくれますから、体に負荷がかからず安眠しやすくなります。
適度な硬さがあり寝返りが打ちやすいですから、血行が妨げられたり筋肉疲労を起こしたりする心配もありません。
体の回復力が高まって、朝すっきりと目覚めやすくなります。
低反発マットレスの口コミや評判
フィット感の高い低反発マットレスは、ふんわりしていて寝心地がいいとか、体を包み込む感じが病みつきになるなどの口コミが多いです。
やはり、朝起きると腰が痛くなるとか、耐久性がなくてすぐにへこんでしまったなどのデメリットを感じている人もいます。
高反発マットレスの口コミや評判
寝返りが打ちやすく、疲れが取れやすくなった、腰痛が楽になったなど、体の痛みが緩和されたという口コミが多数寄せられてします。デメリットらしいことを感じている人は少なく、多少硬めなのが気になるという人がいる程度です。
理想の高反発マットレスの選び方
高反発マットレスにも様々な種類があります。
ポイントと抑えた選び方をしないと寝心地が悪くて、安眠を妨げられてしまいますので注意点も参考にして選ぶとよいでしょう。
自分に合った反発力のもの
反発力とはマットレスを押すと押し返す力のことで、反発力が高いものほど体を押し返して浮き上がらせる力が高くなります。
この反発力が高ければ高いほどいいというものでもなく、自分の体格などに合った適度な反発力のものがベストです。
女性や細身の人は反発力がそれほど高いものでなくても十分ですし、体重が重い人は体格が大きい人などは反発力が高いものが向いています。
実際に寝具売り場で横になってみたりして、自分に合った反発力のマットレスを探しましょう。
体圧分散機能に優れたもの
体圧分散とは、体の圧力をマットレスが逃がして分散してくれて、一部分に集中して圧がかからない機能のことです。
体圧分散に優れたものほど腰やお尻などに圧がかかりにくく、腰痛などの原因を減らしてくれます。
高反発マットレスの肝となる重要な部分ですから、種類ごとにしっかり比較して体圧分散機能に優れたものを選びましょう。
耐久性に優れたもの
いくら高機能なマットレスでも、すぐにヘタったり破損してしまうようでは意味がありません。
耐久性に優れていて、長期間使える丈夫なものを選びましょう。
そんな耐久性の目安となるのが密度です。
マットレスのサイトなどを見ると「D」という単位が出てきますが、これが密度のことです。
Dの数字が大きくなるほど高密度ですから、少なくとも30D以上のものを選んでおけば、すぐにヘタる心配もありません。
通気性に優れたもの
寝ている間にコップ1杯分の汗をかきますし、夏場は体の放熱も高くなります。
衛生的で快適な睡眠を得るためには、マットレスの通気性のよさも考えないといけません。
湿気や熱をしっかり逃がしてくれて、寝ている間に不快感を与えない通気性に優れたものがベストです。
夏はサラっとしていて冬場はぽかぽか感じられるなど、季節を問わず使える高機能なタイプがおすすめです。
まとめ
低反発タイプよりも高反発タイプの方が、体に負担を与えずに快適な睡眠が得やすくなっています。
優れた点がいくつもありますから、腰痛などに悩んでいるなら高反発タイプを使ってみましょう。
選び方のポイントをしっかり押さえておけば、自分に合ったマットレスが見つかりやすくなります。
人生の3分の1を過ごす睡眠ですからマットレスにもこだわって、腰痛や肩こりなどを起こさずしっかり体を回復させてくれるものを使いましょう。
たった1つのマットレスで睡眠の悩みが改善したり、すがすがしい朝を迎えやすくなります。